骨粗しょう症を知る

骨粗しょう症を知る コンテンツメニュー

骨の構成と役割
普段、あまり意識していない骨ですが、思っているよりも
実は大切な臓器のひとつなのです。
骨も新陳代謝を繰り返す
意外と知られていませんが、骨も皮膚と同じで新陳代謝を
繰り返します。
骨粗しょう症の骨の状態
骨のカルシウムが減っても自覚症状はありません。
定期的に検査を受けましょう。
骨の形成とホルモンの深い関わり
特に女性ホルモンは骨形成に欠かせません。
骨粗しょう症になりやすいタイプ
早いうちから骨を弱くする要因を減らすことが、
骨粗しょう症を予防するポイントです。
骨粗しょう症になりやすいライフスタイル
食生活の変化、便利なものに囲まれる暮らしは、
骨量を減少させる要因のひとつです。
ライフスタイルを見直す
早めのライフスタイルの見直しで、骨太の人生を!
骨折しやすい部位
注意する部位は、手首、肩、腰骨と背骨、太ももの
つけ根などです。
骨粗しょう症の分類
原発性、続発性と、大きく2つに分けられます。
骨粗しょう症を引き起こしやすい病気や薬
今現在罹っている病気や薬が骨に影響を及ぼすか
知っておきましょう。
骨粗しょう症を見つける検査
骨量は短時間で簡単に
調べることができます。
原発性骨粗しょう症の診断基準
日本人にあった診断基準で骨粗しょう症か判断します。
骨粗しょう症の治療法
生活改善の他、薬物療法や理学療法などあります。
骨粗しょう症で用いられる薬
生活の改善を行うのと同時に、薬で骨粗しょう症の
治療を始めます。
骨折を防ぐ暮らし
室内で高齢者は転倒しやすい傾向があります。
カルシウムが豊富な食生活の工夫
1日に800mg。妊娠中、閉経後では1000mg
カルシウムを摂ることを心がけましょう。
手軽にカルシウムを摂取しよう!
市販品を賢く使って手軽にカルシウムを補充し、
骨粗しょう症を予防しよう。
ウォーキングのすすめ
ウォーキングで脳をほぐし、骨量を増やしましょう!

骨粗しょう症を知る 

骨粗しょう症(骨粗鬆症)とは、加齢などに伴い、骨がスカスカに
なってしまう病気です。骨粗しょう症の原因を知り、予防、治療
法を理解しておくことは大切なことです。

以前はあまり聞きなれなかった骨粗しょう症は、近年の高齢者の
増加に伴いその名が知られるようになりました。

骨粗しょう症のこわいところは、自覚症状が現れにくいということ
です。背骨は痛みのないままつぶれていることもあります。

もし、それで転んだり、つまずいたりしたら…。QOL(生活の質)を
大幅に下げるような生活を送ることにもなりかねません。

高齢者が骨粗しょう症が原因の寝たきりならないように、
骨粗しょう症を知り、気を配ることが家族の役目であり、
高齢者自身が気をつけることです。

このサイトがあなたやあなたのご家族の手助けになれば幸いです。
リンク集
生活お役立ちリンク集 生活お役立ちリンク集2
健康情報一般リンク集 健康情報一般リンク集2
健康情報一般リンク集3 福祉と介護、バリアフリーに
関するリンク集
管理人お問い合わせ